サポートの為のテーピングに関して |
2020/11/03
こんにちは。
皆様は、テーピングというのを御存じでしょうか?
お相撲さんや、サッカー選手、バレーボール選手などが肩や肘、膝などに貼っている色のついたテーピングです。
固定と言えば、伸びない白のテーピングが思い出されるかもしれません。
それ以外に筋肉の補助として、キネシオテーピングというのがあります。
昔は、肌に張り目立ちずらくなのか、肌色のテープでしたが、現在はカラーバリエーションがあります。

実は当院、テーピングはお代を頂戴しておりません。
多少の長さ位ならサービスしております。
腰の痛みや膝の痛みなど、筋肉の動きの補助するのに適しており、状態に合わせて張らせていただいております。
是非、ご活用下さい
肩こりのある方はチェック! |
2020/03/27
- 肩こり
- 肩こりはないが、首はこる
- 肩も首もこったことはない
- デスクワークが多い
- 猫背のように背中を丸めがち
以上のような方は、左右の手を後ろ手に回し、背中の上下で組めるのか?をチェックしてみてください。
- 多くは、片側は組めるけれど、反対は組めない
- 両方組めない
- 両方組める
組めないというのは、正常な可動域という意味では、組めても良いのに。
組めないから絶対悪いとは言いませんが、割と姿勢が影響していることが多いです。
左右差を見つけられるかもしれませんし、その差を減らすお手伝いは出来ると思います。
駆け込み? |
2020/03/26
都内での週末外出自粛してくださいというお願いが出ています。
それに備えるかのように、駆け込みでの買い物が始まっているようです。
マスクやトイレットペーパーの時もそうでしたが、皆がこぞって同じ行動をすると、心理的に同じ行動をしていないと不安になってくるというのがあると思います。
こんな時こそ、あせらずに必要なものだけ買ったりすることが良いのかと思います。
週末に出かけずに籠りますという方で、身体で気になる点があったりしましたら足を運んでいただけたらと思います。
物の駆け込みだけでなく、それを使う当の本人のお身体も気にしてみませんか?
筋肉のスパズムとは? |
2020/03/25
局所的な循環障害が起きていること。
反射的な筋収縮が持続していること。
こむら返り、脚を攣るなどの状態が近いものがあります。
例えば、ふくらはぎが攣るを考えてみると。
ふくらはぎの筋肉が何かの拍子に、突然収縮してしまいます。
筋肉なので、収縮するという運動は起こりますが、過剰に収縮してしまい痛んでしまう。
その状態が継続してしまうこと。
仮に、攣るのが治まったとしても、痛みが残っていたりすることがあります。
そうすとその周囲の組織の血流が悪くなり血行障害・循環障害が起きます。
それがきちんと治らない状態が続くことで、運動障害にも発展しかねません。
当院では、痛みが強い場合に、高周波やレーザー等を含めた物理療法も備えております。
いつもは、数日すると治るのに、実は未だに治らないんだと思っている方は、ご相談下さい!
11月突入! |
2018/11/02
こんにちは!
11月に入りましたね、今年も残すところ2か月・・・年末に向けてお仕事も家事も忙しくなる時期ですね。
寒くなると筋肉のこわばりが強くなって血流も悪くなってしまい、急に身体を動かしたりすると
グキッ
となることがよくあります(^^;
そうなる前に運動や掃除などをする前には軽くストレッチなどをして身体ほぐしてから行うと良いですよ!
勿論、グキッとなった時は当院にお立ち寄り下さいまし。痛みが早く良くなるよう、お手伝いをさせていただきたいと思います。
けれど・・・そうなる前に事前予防としてお身体のメンテナンスをするのが一番のオススメですよ(^^)b
枕 |
2018/03/18
こんにちは!
3月も後半になり、段々と温かくなって参りました!!
春眠暁を覚えず、なんていう言葉もありますが、睡眠・・・大事ですよね^^
人によって睡眠時間は様々ですが6~7時間は取る人が多いのではないでしょうか?
ところで、最近寝違えの方も増えております。
患者さんがおっしゃられる中で「枕が合ってないのかな~」という方がおります。睡眠中はその時間分、同一姿勢になりがちなので、枕も重要な要素になりそうです。
枕の高さが、例えばあおむけで寝ている場合、
高すぎると・・・常に顔が前かがみ状態になる=寝ている時でも常に猫背状態(首・肩周りの筋肉が緊張しっぱなし)!!
低すぎると・・・常に首の骨の関節部分が狭い状態=神経を圧迫したり血流も悪くなってむくみのでるかも?
寝返りとかもあるでしょうから一概には言えませんが、例えばあおむけの状態で寝ると想定すると、一番良い枕の高さは高すぎず低すぎずってことになります。
姿勢の面から言うと、綺麗に立った状態をそのまま寝るときの姿勢にすると良いと言われているので、あおむけになった時に目線が天井もしくは天井より少しだけ下に見えるくらいの寝方が一番良いのかもしれませんね。
結構、枕の高さや寝るときの姿勢は重要かもしれませんね!
気になる点などございましたら是非当院にてご相談下さいますよう、よろしくお願い申し上げます^^
寝違え |
2018/02/11
こんにちは!
寝違えの方、増えております!
このブログをご覧の方、具合はいかがでしょうか?
当院では症状の度合いに合わせて施術の仕方を適宜変え、お身体をはやく良くするようお手伝いさせていただいております。
例えば・・・熱っぽさがあり首が動かせない方には冷やしながら高周波治療器で痛みと熱っぽさを抑える処置を。
例えば・・・熱っぽさは無いが首の可動が悪い方には首の骨をお身体の中心に戻す矯正や筋肉のストレッチをして動きをつけていく
などなど。施術に際して(元々痛い首を動かすので)多少の痛みは伴うかもしれませんが、なるべく必要最小限に抑えながらの施術し、根治を目指します!
是非、ご相談ください!!^^
春うららかな時期になってきましたね! |
2017/02/14
今日は日差しが降り注ぎ、春の訪れを感じさせるような陽気ですね(‘◇’)ゞ
ただ、少し風が強く吹いておりますので、猫背になって身構えるように過ごしてしまいがちです。
猫背が続くとどうなるか。
後頭部から背中にかけて伸びている筋肉たちが、前に落ちてしまいそうな頭を支え、頑張って後ろに引き戻そうと引っ張っているため、疲れて硬くなってしまうのです。
その強張りが頭痛の原因になったり、姿勢が悪くなってしまう要因の一つにもなるわけです。
これは寒さに限った話ではなく、普段パソコン作業をされている方やデスクワークが多い方にも当てはまることです。
現代日本でパソコンに触らない日がないことはないと思われます。むしろ、パソコン代わりにスマホを触っているからこそ、猫背になり気味なのかもしれませんが…
そんな背中が疲れたり、頭痛に悩みがちな時は、ぜひ当院へお越しください。
筋肉の強張りを軽減し、姿勢も良くして、頭痛とサヨナラバイバイ目指しましょう!(*´▽`*)
***********************************************************
骨盤矯正・筋肉調整なら上野中央通り接骨院
電話番号:03-5807-5955
住所:東京都台東区上野4-8-8
上野シルクビル4F
天気が良い日も当院にて身体スッキリ!!
***********************************************************
仕事疲れの首に効果的なマッサージを!その1 |
2016/11/24
こんにちは!(*’ω’*)
もうすぐ年の瀬だというのに、少し歩いただけで汗ばんでくるような陽気ですが、みなさん体調はくずされてはいないでしょうか?
……この前も同じような書き出しをしたような気がします。それくらい、毎週毎週の温度差があって体に負担のかかる日が続いているんです。
こういう太陽が元気な日の翌日は、決まって北風が猛威を振るい、みなさんの首元をギュッと縮こまらせてしまうんです。
(22日の話です…今日は吹雪くくらい寒いですね…)
そんなときによく起きやすいのが、以下の3つ。
後頭部から首元にかけての筋肉の緊張。
首元から肩先にかけての強張り。
肩甲骨を持ち上げるように肩をすくめることでの背中まわりの固さ。
それらによって引き起こされる頭痛や首回りの動きの悪さを改善できるお手伝いも、ぜひ自分たちにお任せください!
「首が凝ってるなら、そのまま首をほぐせばいいじゃない」
と思われるかもしれませんが、実は意外なところからアプローチしてみるともっと動きがよくなる可能性を秘めているのです。
その一つとして、大胸筋の筋緊張を少しでも軽くしてあげると、ちょっと首が動かしやすくなるのです。
「なんでだろう?魔法かな?」
いえいえ、きちんとした理由があるのです……が、その疑問と一緒にお体の悩みも解きほぐしませんか?
スタッフ一同、しっかり癒させていただきます(*´꒳`*)
(寺本)
***********************************************************
上を向いて歩ける首にしよう!上野中央通り接骨院
電話番号:03-5807-5955
住所:東京都台東区上野4-8-8
上野シルクビル4F
初めての方も大歓迎!!
***********************************************************