身体を整える意味
2020年04月10日

「元気ですか?」
タイトルの身体を整える意味とは、生活する為ではないでしょうか?
生活の基盤は、衣食住が出来て可能になります。
衣は、服をまとった生活。
食は、食べないと生きていけない。
住は、身体を休める為には、住まいが必要になります。
上の当たり前の生活をするには、当然、身体が普通に動かせて生活が出来ることになります。
例えば、朝、起きてから顔を洗い、うがいをして、歯を磨き、身支度を整えて、食事をしてという流れがあったりします。
朝、目が覚めた時に、起き上がろうと頭を起こしますよね。その時に、痛くて頭を上げられないとしたらどうでしょうか?
洗面所でうがいをしようとして、上を向いた時に、-突然痛みが出て戻すことが出来ても改めて上を向くという動作や軽く振りむこうとしても痛かったら?
身支度を整えようと、ズボンを履き替えようとして腰に激痛が・・・?
食事中にお茶碗を持ち、ごはんを口に運ぼうとしても肩が痛くてあげられなかったら?
こんな当たり前のことは、出来て当たり前ではありますが、それが出来なくなってしまいますと当たり前がなんと有難いことかと実感します。
そんなことを起こさないよう、起きたらそれをなくせるようにというお手伝いをさせてください。
もし、そのようなことは当然ですという場合でも、身体を整えることは、効率よく身体を使えるような手助けや、生活の質を上げることにもつながります。
今現在は、当たり前の状況でないからこそ、身体を労わって下さい。
皆様が元気でいられますよう・・・!